もう11月ですね。今年も後2ヶ月。
今月のゲームは、今年の大本命のひとつであるGod of War:ラグナロク(メタスコアも95点)ですね。そして、ソニックフロンティア、タクティクスオウガ・リボーンです。あと、余裕があったらと思うのは、「このすば」RPGの最新作とガングレイブ・ゴアです。
そしてそして、11/1に発売されたミサイルコマンド・リメイクですね。このゲームは昔アーケードでとてもはまりました。トラックボールを使ったゲームで手が痛くなった覚えがあります。空に弾幕を張るのが楽しかったです。
1. God of War: Ragnarok(PS4/PS5)
2. Horizon: Forbidden West(PS4/PS5)
3. The Quarry(PS4/PS5,XB1/XSX,PC)
4. Elden Ring(PS4/PS5,XB1/XSX,PC)
5. Stray(PS4/PS5,PC)
6. The Last of Us Part 1:Remake(PS5,PC)
7. Sifu(PS4/PS5,Switch,PC)
8. Resident Evil Village: Shadows of Rose(PS4/PS5,XB1/XSX,PC,Switch Cloud)
9. LEGO Star Wars: The Skywalker Saga(PS4/PS5,XB1/XSX,Switch,PC)
10. Teenage Mutant Ninja Turtles: Shredder’s Revenge(PS4/PS5,XB1,Switch,PC)
コメント
ポケモン最新作が発売である!
他にもタクティクスオウガ、ソニックフロンティア、ゴッドオブウォー、と
なかなかのラインナップである!
ハーヴェステラは買うとしたらSteam版かな。モノクロームメビウスも含めて予約が集まってなさそうなのは気になるところ。
ほかではシロナガス島への帰還のSwitch版はダウンロード版が安いので買っちゃうかも。フロントミッションは今月発売予定にはなってますがどうなんですかね。
ゴッドオブウォーはそのうちPSプラス入りするだろうからスルーですね。
俺も有給使い切って遊ぶぜ〜(死亡フラグ
いやマジで現実に来たらメルカリで落札してでも手に入れてるわ。
11月はゴッドオブウォーラグナロクを予約済み。
タクティクスオウガは何周もプレイしてるからねぇ…新作の波が落ち着いた頃合いを見てだな。
映画はスズメの戸締りが世間的にも一番の目玉かな?
同日公開のブラックパンサーは後回しだな。
主演が現実に亡くなったし、女性のパンサーが誕生する物語かな?
PSの大きなイベントがあるとか聞いたような。
VR初体験でバイオとエースコンバットが控えてた前回ならしのごの言わずに飛びついてたけど、今回はなぁ…うーむ…
値段が高いな。
対応ソフトでプレイしたいの何がある?
そもそもVR酔いが…
という事で、今回は様子見だな。
予約開始したら、また即完売で転売屋の餌食になるんかな?
PSVRは、スカイリムVR、アストロボットレスキューミッション、ファイアウォールゼロ・アワー、ラッシュ・オブ・ブラッド、これらがプレイできただけでも買ってよかった。十二分に元はとれました。
VR2は円高の影響のせいかかなりお高いっすね。ヘッドマウントディスプレイだけじゃなくて専用コントローラーもついてくるみたいですけど。自分は初代VRは北米版を買ったんですけど、あの頃はほぼ1ドル100円くらいだったので$399でも買いやすかったですけども。良かったですけど、
ホライゾンはかなり気になるけど、さすがに気軽に手は出せないですね。現時点ではまずは様子見。
クリア時間は…まとまって出てこないから計算しないと分からんけど、10時間ちょいか?
3作目ともなると、遊び方の幅が格段に広がったな。
ニーアでいろんなゲームモードに変化して楽しませてくれるけど、今回のベヨネッタ3はそれ以上に音ゲーや怪獣大決戦ないろんな要素の詰め込みが楽しい。
シナリオは雑もいいとこだけど、シナリオのアラだの広げた風呂敷だのと細かいことは気にしないw
マルチバースならではのいろんな世界のベヨネッタや、過去作のベヨネッタとの共闘は熱かった!
ベヨネッタというゲームの完結、これで終わりかもしれんけど、良い旅だったよ。
時間をかけて作り込んだからか、要素が充実しててコレクションや謎解きやミニゲームなどのおまけがあり過ぎて、正直なところ面倒でスルーした部分も多いけどなw
最高!完璧!GOTYだ!…と言うにはアラも目立つがw
ともあれ大満足なゲーム体験であった。
https://www.famitsu.com/news/202211/03281535.html
日本での価格が出てませんが日本の発売が遅れるとかはあるのかな。
5のキャラ絵に惹かれて、ストーリーが気になって頑張ってクリアしたわ。
あと一撃でヴァンツァーの動体部を破壊すれば戦闘不能に出来る。せめて腕だけでも使用不能に出来る。
………からの全弾ミス!もしくは関係ない部位にだけヒット!そして反撃喰らう!w
あのもどかしい戦闘が懐かしい。
先月末にゲームソフト60本入ったハードを買ったのでしばらくこれで遊びます
ゲームゲノムのバイオ回を視聴して気づいた
この番組はゲーム未プレイ者向けだということに
バイオやったことない自分にはとてもわかりやすくてよかった
来週のロマサガ2はガチプレイヤーなので厳しめの評価になりそう
PSVR2、今回は手に入ればなるべく早く手に入れたい。それとようやくアトミックハートの発売日決定。忘れるほど長かった、これは楽しみです。
そういえば今、OW2がけっこう盛り上がっているとか。
その話をFPS好きのPCユーザーの友人にしたんですがやらないらしい。そろそろPCでゲームするほどの時間も熱も無くなりつつありPS5で充分、だそうです。
若い人はストリーマーに憧れてたりでPCユーザーが増えてる一方、こうやってCS機に戻ってくるおじさんもいるんだな。年取ったなぁ。
私もオンマルチメインのFPSはもちろん、スキルの習熟が必要なゲームはちょっとしんどくなってきました。
今使っている電源もそのまま使えそうだし、NVIDIAとの比較が出そろって良さそうなら久しぶりにradeonにしちゃうかも。
今月のゲームは、今年の大本命のひとつであるGod of War:ラグナロク(メタスコアも95点)ですね。そして、ソニックフロンティア、タクティクスオウガ・リボーンです。あと、余裕があったらと思うのは、「このすば」RPGの最新作とガングレイブ・ゴアです。
そしてそして、11/1に発売されたミサイルコマンド・リメイクですね。このゲームは昔アーケードでとてもはまりました。トラックボールを使ったゲームで手が痛くなった覚えがあります。空に弾幕を張るのが楽しかったです。
今月の映画はなんといっても、11/11のMCU映画「ブラックパンサー ワガンダ・フォーエバー」ですね。MCUフェーズ4を締めくくる映画として期待しています。先のブラックパンサー役のボードウィンの死後、どのようなストーリーになっているかが楽しみです。2時間40分の長丁場なので、体調を整えて観に行きたいです。気になるのは、先日の冒頭10分が公開された「すずめの戸締り」かな。
PSVR2も価格や発売日が発表されましたね。2023年2月22日で74,980円。米ドルだとPSVR1とはコントローラー付きで100ドルしか違わないですが、日本円だとかなりお高くなっています。今回は円安を恨みたいですね。でも、きっと早く確実に手に入れたいからPSNIDと連携するホライゾンバージョンを買うでしょうね。軍資金を貯めておかなくては。
GT7のようにユーザースコアと乖離が出ないといいですけど。さてどうなるでしょうかね。
あと以前メタスコアが低いと私がコメントして、指摘されてましたけど、同じような書き込みしてて恥ずかしいですよ。
新規で入ってくる女性ファン向けの人選なんだろうか
批評はちゃんと映画見てからしますけどね
明日はアマプラでゆるキャン△劇場版見ようかな
キャストが一新されて、今のドラえもんやサザエさんだって声が変わってるだろうし、それと一緒と考えればそうかもだけど・・・
シティーハンターは復活してもやっぱりシティーハンターだったし、往年のファンとしては昔と同じスラムダンクを観たいものだけど。
なんだかんだ気になるし、観に行くつもり。
DL版がセールというのは、モノによってはあるかもね。
メルカリを使い始めて1年ほど経って、Amazon購入→メルカリ売却の流れが固定されてきたので、ちょっと仕事が暇だったので振り返ってみた(ぇ
PS5ホライゾン2、Amazon買値7,108→メルカリ売値4,115、差引2,963円
メルカリの売値は送料手数料を引いた手元に残る額なので、差引でホライゾン2は2,963円で楽しめたことになる。
プレイ時間と内容で楽しめた充実した時間を考えれば、安い買い物だったな。
数年後にはホライゾン3が来るだろうから、その前に2がDLでセールしたとして2,963円前後で再購入したとしても損をしたとは感じないだろう。
PS4グリムグリモアは買値4,482→売値3,390、差引1,092円。
PS5ガンダムバトルアライアンスは買値7,182→売値5,190、差引1,992円。
PS5スチールライジングは買値6,473→売値3,390、差引3,083円。
PS5ドラクエ10オフラインは買値5,893→売値5,640、差引253円。
Switchベヨネッタ3は買値6,618→売値4,830、差引1,788円。
ドラクエ10オフラインは売値が高くて、これも流石はドラクエといったところか。
スチールライジングは買値から売値の落差が大きいけど、需要が低いソフトだろうしな。
新品発売時に購入→だいたい遊んで一ヵ月以内に売ると、差引でだいぶ安く遊べると思うけどな。
年間で購入するソフトのうち、だいたいは満足したかもういいやと思って手放すけど、DL版でまた再購入するのは数えるほどだしな。
値下がりを待って買うより遊びたい意欲が高いうちに楽しめるし、月に複数購入とか毎月楽しみな新作が出るから、熱中しつつも新作サイクルは回っていくんだよね。
クリアしてすぐ売却や、つまらなかったら売るというのなら新作を買って相場が高いうちに売ることが重要ですが、そうでないなら基本的には値下がりを待ってからのほうがいいですね。
ソウルハッカーズ2もドラクエ10オフラインもアップデートでだいぶ改善されそうなので、発売直後にプレイするのが一番の体験にはならないというケースもあり、シーズンパスも含めて中古対策に結果的にはなってるのかなとも思います。
とにかく敵が硬くて火力が高い。こちらが攻撃してても削り切る前に高アーマーで距離を詰められてやられてしまう。狙撃用ライフルでヘッドショットを決めても倒せないのはちょっと切ない。
レベルも推奨レベル、武器もレベルに合ったやつに持ち替えてるんですけどね。
なんだかんだでレベル20/30まできました。
前作のMW1をなw
オンラインでドンパチやり合いたいわけじゃ無いから、ストーリーモードをイージーで気楽に楽しむ程度で満足なのよね。
CODはWW2以来だけど、MWは過去作のリブート作品か。
まぁCODシリーズを詳しく知らんけど、適度な銃撃戦の緊張感とストーリーが楽しめればいいや。
MW2も値が下がった頃に買うかな。
GOWラグナロクという本命まで手が空いてるから積みゲーいろいろプレイして、ゼルダのBotWもプレイしてみたり。
5月には続編発売だからなーBotWももう一度クリアしとこうかね。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20221104-225417/
DLが90パーセント超、半数がPC、旧作が75パーセントなど。
スイッチ発売時に買ってどハマりしてクリアしたけど、なんだかんだで一周しかクリアしてなかったな。
本格的にハマればまた1〜2ヶ月どっぷりと浸かれるけど、新作が控えてるからキリのいいところで止めとくか。
スイッチ発売と同時に出たBotWが既にスイッチの最高傑作というか、その後に出てくるソフトの方が処理落ちだのグラがイマイチだのと感じてしまうのは何故なんだろうな。
任天堂の開発陣がスイッチの良いところも悪いところも理解して最高の技術力でゲーム作りが出来るということなのか?
スイッチの性能の限界以上のことをやろうとしてボロが出てくるのかな?w
まぁそれは知らんけど、BotWをプレイしてて、ゼルダ無双を買って放置してたのも思い出した。
PS5が買えた喜びでゼルダ無双は放置してもう2年が経つのかw
BotW2の前に1と無双もクリアしておこう。
本命が無くて手が空いてると、次々とゲームをつまみ食いして遊びたいのが増えてしまっていかんなぁw
内容は朗読劇とライブと最後にちょっと特報が発表されたくらいで内容はびみょうだったかな・・・
完全新作オリジナル劇場版はアリシゼーションのあとの話なのかオーディナルスケール系なのか
ゲームの新作情報は何もなかったw
OP曲を聞いてるとアニメ最初から見直したくなってきたからそのうちアマプラで見るか
アンダーワールド編が終わって、ユナイタルリング編が始まる前に差し込むオーディナルスケール的なお話か?
映画も次々と作られて、SAO人気はまだまだ強いのね。
TVアニメとゲームに関しては、まだ発表なしか。
ダークテリトリー側との全面戦争編か。
前作のリコリスはクリアしてないからな〜カーディナルを倒してアンダーワールドの前半まで描いてたか?
リコリスもクリアして、新作に備えておくか。
つかアンダーワールド編のアニメから見返すかな。
原作小説読むと10冊くらいのボリュームだったかな?w
あまりのゲームバランスにプレイしながら文句ばかりいっていたのですが、結局クリア前に最高レベルの30に到達。
といってもディビジョンのハクスラ要素はここからが本番で、強さの指標がレベル制からスコア制に。今度は少しでもスコアが高くて性能がいいやつを引くために、DLCエリアの地下に籠もる日々が始まる。
ゴッド・オブ・ウォーは買ったんですけど、しばらくはお預け。やるなら他に手を出さす世界観に浸りたいです。
レベル上限の30まではHP10000でヒーヒー言ってたのが、気づいたら30万。
火力もボルトアクションのマークスマンライフルで雑魚ならヘッドショットでオーバーキル気味にワンパンできるように。
それにしてもDLCはほとんどのオンラインマルチを想定した作りになってるじやあないか。
前作も4年前なもんでほぼ忘れたアラフォーおじさんだが、前作のあらすじで復習させてくれたのはありがたいw
前作の続きで因縁のキャラからいきなり襲い掛かられるオープニングから始まるので、暇なときに前作をもう一度プレイして記憶を新しくしておけばよかったかな。
近接攻撃の弱と強、斧を矢のごとく狙いすませて投げつける遠距離攻撃に、条件を満たせばヒートアップして強攻撃のラッシュか。
盾でのガードの他にパリィもあるけど、フロムゲーに比べればタイミングは優しそうだし、難易度も5段階から選べるから、敷居は低いね。
厳格で口数も少なく息子アトレウスを見守る父ちゃんクレイトスと、自分自身の力や感情を上手くコントロールできない思春期の息子アトレウスの緊張した親子関係が懐かしいな。
そうそう、こんな感じだっけw
チュートリアルから最初のボス戦を終えて、まだまだ操作もストーリーの記憶も曖昧だけど、俺自身の記憶も思い出しながらGOWの激しいバトルを楽しむぜぇ~。
でもロマサガの魅力のひとつであるイトケンの音楽に全く触れなかったのは残念…
次回のライフイズストレンジは1はやったけど2以降はやってないからそのうちセールで買って遊びたい
最近はPS2をやってます
プレイステーション2じゃなくてファンタシースター2のほうね
昔のゲームなので欠点だらけだけどとりあえずクリアするまではやりたい
キングダムハーツシリーズとか、スカイリム、レインボーシックスシージ、地球防衛軍、デジボク地球防衛軍、ディビジョン2、ゴーストリコンブレイクポイント、お姉チャンバラと、なかなかバラエティに富んだ内容だなw
キングダムハーツシリーズやスカイリムなど、未経験者で興味ある人にしてみたら今回の追加分だけでも1年遊べてしまうなw
ゴーストリコンは来たけど、ファークライの5とニュードーンはまだか~。
スカイリムは発売時に触って肌に合わないと思ったけど、気になってセールの度にうずうずしてたんだよなぁ。
しかしクラシックタイトルは全然増えないな
もっとPS1PSPタイトルを増やさないとプレミアムにコース変更できない
プレミアムのクラシックカタログにPS3のMGSレガシーコレクションが来たらアップグレードするかもな。
PS1〜3の途中でレストモードが出来ない旧ハードを今更プレイすると、セーブするまでの拘束時間が不便で堪らん。
イーグレットツーミニにも入ってるけどやはりトロフィーがあるPS4でやりたいな
それにしてもPS2の第一作からファンからすると、あのプッツン脳筋ハゲのクレイトスさんが猛る息子を諌める姿はなかなか感動的。
ホライゾンは続編予定っぽいですけどこちらは今回で完結らしい。最高の締めくくりになることに期待してプレイ続行!
ソニックは全くの未プレイだけど、今度の新作はどんなもんかちょっと気になる。
それはそうと今日はタクティクスオウガだ!
メタルブラックキター!!
もちろん買います!
すずめの戸締りとブラックパンサー以外はコアな映画ファンしか観ないような作品ばかりだとは思うけど、ブラックパンサーぐらいはもう少し増やせよ…吹き替え2回の字幕3回で計5回は少なすぎやろ…
吹き替えで観る派だけど、昼間と午後の2回を観に行けるほど暇じゃないんだよ…_(:3 」∠)_
一週間で客の入りを見て、すずめを減らしてスケジュールを組み替えるべきだと思うw
そーいえば映画を観る前に餅を食べておくと、トイレに行かなくて済むとネットで何度か目にするよな。
今日はコンビニでみたらし団子を買っておいたので、試しに食ってから映画観に行くわ。
効き目があるようなら、ブラックパンサー(161分)を観に行くときにイイかもw
タクティクスオウガリボーンはまだ買うか迷ってます
ボイス追加とかではなく、全く異なるルートや死者の宮殿的なエンドコンテンツが別にあったら購入意欲が湧くのですが…
タクティクスオウガリボーンは、PSP版をリマスターした感じですかねー?
海外の評価でも『今の時代にあった近年のスクエニでは最高のリメイク』みたいな印象だし。
過去作で遊び尽くしたしな〜という往年のファンには、思い出が美しく甦る以上の要素は無い…のかな?
まぁ俺も詳しく内容を吟味したわけじゃないんで知らんけどw
今夜からプレイ開始ですわ。
すずめの戸締りはわかりやすい内容だね。
複雑でもあり、自分の中でしばらく噛み締めるか。
スラムダンクのあのPVが流れたけど、あのPS1〜2時代のような時代遅れのCGアニメで本編描くわけじゃあないよなぁ…?
観に行くとは思うけど、実写版進撃の巨人とかよりさらに不安だわ〜。
今回は経験値はバトル終了後に生き残ったメンバーに均等に入るらしいね。
過去作では活躍できる前衛と、MPの貯まり具合や打たれ弱さで活躍の機会が少ない魔法使いや僧侶といった後衛では経験値が入ってレベルが上がるスピードに差が出て、後衛は安全圏で石を投げて経験値を稼ぐというタクティクスオウガ独自のレベル上げをしてたもんだけどw
今回は伝統の石投げをしなくとも、生き残れば経験値が入るからシンプルに敵を倒すことだけ考えればいいから楽だね。
『タクティクスオウガリボーン 違い』でググると、他にも細かい違いがいろいろあるらしいけど、システム面の違いだけかな?
オリジナルのキャラやシナリオ分岐があれば胸熱だけど。
まぁタクティクスオウガは一気にエンディングまで突っ走れるゲームでもないし、のんびりと楽しむとしようか。
隣接する敵には射れないけど、射程外に射る事が出来るか否かで戦術が大きく変わるからな。
これでアロセールやカノープスに弓を持たせて高所から弓で無双する手が使えるぞw
魔法は厳密に射程が決まってて、流石にムリかw
あと魔法でついうっかり味方に当てちゃうのはそのままだなw
懐かしさにいちいちニヤニヤしながらプレイしてしまうわ〜w
ゲームゲノムでロマサガ2回を見たけど、あの時代にあそこまで複雑なゲームシステムとは恐れ入るね。
ボスを倒す時期で強さが変わるとか、DQやFFしか知らない人には驚きのシステムだなぁ。
ちょっとやりたくなってきたわw
よく確認してから買えばよかった。
個人的GOTYはエルデルリングかな
DLC来たらまた遊びたいしセールになったらsteam版買って最初からやり直したい
サンブレイクは…がっかりゲーでしたね 今後のアプデでなんとか盛り返してほしいところ
ソウルハッカーズ2はストーリーも戦闘もふつうに面白かったけど仲魔を自由にスカウトできるようにしてほしかったかな…
GOTYは、
A Plague Tale: Requiem (Asobo Studio/Focus Entertainment)
ELDEN RING(エルデンリング) (フロム・ソフトウェア/バンダイナムコエンターテインメント)
ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク (Sony Santa Monica/SIE)
Horizon Forbidden West (Guerrilla Games/SIE)
Stray (BlueTwelve Studio/Annapurna)
ゼノブレイド3 (モノリスソフト/任天堂)
の6つのゲームです。本命・対抗はエルデンリングとGOWRでしょう。穴として、ホライゾン2かな。
各部門賞の一覧は、以下のファミ通の記事に詳しいです。
https://www.famitsu.com/news/202211/15282746.html
・BEST GAME DIRECTION
「ELDEN RING」と「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」の一騎打ちと思います。オリジナリティは「ELDEN RING」かな。
・BEST NARRATIVE
オープンワールドでない「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」が有利です。
アドベンチャーの「A Plague Tale: Requiem」の可能性もあり。
・BEST ART DIRECTION
「ELDEN RING」と「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」、「Horizon Forbidden West」のどれがとっても不思議ではない。
・BEST SCORE AND MUSIC
「ELDEN RING」と「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」の戦いになるかもしれないですが、「ゼノブレイド3」の可能性もあります。
・BEST AUDIO DESIGN
どれがとっても不思議ではないですが、「グランツーリスモ7」がとってほしい。
・BEST ONGOING GAME
ほぼ、横一線ですね。
度重なるアップデートをしっかりと続けている「原神」かな。
・BEST INDIE
「Stray」でしょうね。
・BEST DEBUT INDIE
ここも「Stray」でしょう。
・BEST COMMUNITY SUPPORT, PRESENTED BY DISCORD
「フォートナイト」かな。
・BEST VR/AR
「Among Us VR」の可能性もありますが、「Moss: Book II」にとってほしい
・BEST ACTION
「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア II」かな。
・BEST ACTION/ADVENTURE
「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」でしょう。
・BEST ROLE PLAYING
なぜかSwitch独占のRPGに囲まれているけど、突出している「ELDEN RING」でしょう。
・BEST FIGHTING
「DNF Duel」か「Sifu」かな
・BEST FAMILY
穴としては、「レゴ スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ」ですが、
本命・対抗は「Nintendo Switch Sports」と「スプラトゥーン3」でしょう。
・BEST SPORTS/RACING
「FIFA 23」と「グランツーリスモ7」の争いでしょう。
・BEST MULTIPLAYER
完全復活した「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア II」 と安定の「オーバーウォッチ2」の争いでしょう。
・MOST ANTICIPATED
かなり内容が見えてきている「ファイナルファンタジーXVI」が有利ですが、「ゼルダの伝説」もありえます。
・BEST ADAPTATION
この賞は面白いですね。
ゲームも復活させた「サイバーパンク エッジランナーズ」が有利でしょうが、「ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ」も捨てがたいです。
GOTYネタありがとうございます!
これは多くの方に見てほしい記事なので表に転載させていただきます!
すずめの戸締り観てきた。新海監督作品ではいちばん好みの内容だった!!
DL時代の一つの参考に興味深い。
ゲームによっても差はあるんだろうな。
クリアしたら終わりのRPGと、繰り返し遊ぶオンラインマルチでも違うだろうし。
スイッチのユーザーにも聞いてみたい。
子供メインのゲームはパッケージ寄りになるとかあるんだろうか。
前回はしょぼいPCしかなかったから参加できなかったけど今は一応ゲームのできるPCがあるのでちょっとだけやってみるかな
ブラックフライデーセールでPS+の25%割引販売あるのか
また1年延長しとくか
ウィッチャー3 は途中で積んでるけど、いつかやり直してクリアしたいんだよなぁ…
オープンワールド初体験で面白さを教えてくれた名作。
新世代機はPS5とXboxシリーズって事でいいんかな?
ウィッチャー3 やサイバーパンクのDLCもあるんだろうけど、開発チームの新作も遊びたいものだ。
ゴッドオブウォー、プレイ中。
すごく良い、面白い、完成度高い。アクションはより洗練されてるし、物語も最初からかなりテンションの上がる展開。これは前作より大きくレベルアップ。クレイトスとアトレウス、相変わらず良いキャラしてる。グラフィックの表現力も上がり、より感情移入できる。今作で完結という事でこのままの完成度でクライマックスまで行けるなら今年の最高傑作かも!
セールか中古で安く手に入ったらやってみようかな
サンブレイクのアプデ情報は特にサプライズもなく順当な内容だった
イビルジョーは無理だったか・・・
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000050512.html
ショットが正面しか撃てないので後ろから出てくる雑魚で残機を削られまくり
中断セーブで小刻みに進めながらクリア
演出も音楽もすばらしいシューティングだった
平日はゲーム時間が短くて、ゼルダで祠を一つか二つかプレイするのが丁度いいんだよなぁ。
GOWが序盤から進んでねぇw
休日になったらGOWに本気出すw
ゲオでアプリで確認するに、ブラックフライデーも相変わらずいつもの在庫セールみたいな感じだけど、店頭行ったら他にもいろいろセール価格になってるかな?
DVDが新作でも100円セールだから、トップガンやハケンアニメとか借りてくるかな。
ブラックパンサー観に行けないから、家で観るか~。
私もプレイ!
自機がデカい&遅い!
えっ、こんなにノロかったっけ?ってレベルw
だがしかしメッチャカッコいい曲と演出に当時を懐かしみながら
遊んでいます。3面までしか進めてないけどw
集めてポケモンバトルがメインのゲーム?程度の認識しか無いけど。
PSが無ければSwitchとXboxで今と状況はそう変わりなかったとも思うし。
任天堂ハードに集中してた時期があれば、PSハードに集中してた時期もあるしな。
ん〜、PS5は価格的に子供層への普及は難しいし、XBOXは知名度的に相当厳しいのでPS5もXBOXも微増程度ではないでしょうか?
SwitchがないならCSは一気に衰退し、代わりにスマホゲーへの移行が進んでいたと思いますよ
たらればの話ですけどね。
PS4の発売時の価格が税込41,979円で、Switchの価格が37,980円でした。ググった。
仮に任天堂がWiiUの失敗を引き摺ってSwitchが出せなかったとして、Switchの価格とPS4の価格でそこまでゲームを諦めるほどでしょうか?
Switchが売れたからというと卵が先か鶏が先か?という話になってしまうと思うし。
スマホの浸透度を言えばSwitchの有無に関わらずスマホゲーの移行が更に加速しててもおかしく無いのでは?
「DAICONFILM版 帰ってきたウルトラマン」
ウルトラマン庵野がキレッキレの動きで戦うのが面白かったw
フィルムの映像は味があっていいねー
シン・ウルトラマンもそのうち見るか
Switchが出せず任天堂が健在なら、3DSの寿命が延びるかそれに代わる携帯機が出てそちらに客が移行したと思います
PS4…PS5もですが客層が狭いんですよね。全年齢性別問わずに訴求力のあるタイトルが正直思いつきません。
仮にSwitchを出せなかった任天堂がソフトメーカーに転向してPSにソフトを出すようになっていれば、ひろさんの言うように今のSwitchの客層をPSに引き込めてたかもしれません
店舗で買うのはほとんどしなくなったけど、こーゆう機会には店舗に観に行くかな。
PSストアのセールもまだチェックしてないけど、スイッチのストアでもやってんのかな?
あらまぁ、ググってたけど間違えてたか。
こりゃ失礼。
しかし任天堂のSwitchが強いのは、自社のソフトが強いからハードが売れて、他社のソフトがどんどん集まってくるから更にハードが売れて・・・の相乗効果だと思うね。
欠点はハードの性能の低さぐらいか。
最近またゼルダのBotWをプレイしてるけど、発売したときは楽しくて夢中になってて気づかなかったけど、処理落ちとか酷いね。
WiiUの末期でSwitchのロンチに出たソフトなのに、WiiUはどうか知らんけど最新ハードとして出たSwitchのロンチソフトなのにもう処理能力が足りないんだもの。
ゲームの面白さは別だと思うけど、ストレスは感じてしまうね。
Switchの次世代は当然性能が上がるんだろうけど、ゲームも高レベルのものが求められれば性能の低さはずっとついて回る任天堂ハードの特徴かな。
通常版Switchは発売時から値下げは行われていないので現在も同じ価格ですが、携帯機として考えればSwitch Liteが21978円ですので、それも考慮に入れる必要はありますね。
日本では携帯機の比率が高く、自室にテレビやモニターが無いという環境の方も多くいるでしょうから、据え置き機が携帯機を上回ることは難しいでしょう。
また、PS3、PS4やPS5は単純に値段が高く、PS4ではPS1やPS2の時のような他機種との競争による大幅な値下げがなく、定期的な期間限定セール時に売り上げを伸ばす感じでした。なので、PS5も噂されているスリムなどで今後2万円台くらいまで下がらないと、前世代以上の普及は難しいのではと思っています。
相変わらず何世代前だ?て感じのCGアニメだな。
動きが滑らかとは程遠いし、主要キャラ以外の背景や観客は手抜き感が半端ないな。
これが公開1年前でも半年前でもなく、14日前なんだがwww
実写版の進撃やらテラフォーマーズやらの地雷原に突っ込む時の当たって砕ける予感しかしないんだがw
でも観に行くよw
ゲオのセール価格でトップガンも100円でレンタルして観た。
二度目でも変わらず最っっっ高だよ…ホントに…わかってても終盤のミッションから生還までの流れは手を握りしめたり息を呑んだりである。
またしばらくしたら前作を観て、また間を置いてマーヴェリック編を観ての繰り返しだろうな。
エースコンバットにはこんな風な手に汗握る呼吸も止まるドッグファイトを求めたのに、最新作の7ではチマチマと地上の目標を撃破してポイントを稼ぐショボいゲームになってガッカリだったよ。
過去作を遊んだ方がまだスッキリ楽しめるってもんだ。
エースコンバット7にトップガンマーヴェリックのコラボ機体やマルチプレイ用にBGMデンジャーゾーンが追加されたからって、その手には乗らないぞw
今季アニメでガンダム、スパイファミリー、チェンソーマンに異世界おじさんも加わって、アニメ見るのも忙しいなw
ゾンビ蔓延る町をパルクールで駆け抜けるのがかなり楽しく、ファストトラベルが無いという一見するとマイナスな要素を、パルクールの爽快さと夜の怖さで上手くゲーム性として活かしている
個人的に惜しいと感じたのは、せっかく武器を強化できるのに壊れるし修理回数にも限界があるから、勿体無くて強化パーツを使いにくいこと
その分、壊れないし撃っても矢を回収できる弓が強かった
DLC全部入りなのでまだまだ遊べていない要素も多く長く楽しめそう。今年購入したソフトの中でも当たりな作品
PS+の延長料と合わせてつい買っちゃうなー。
しかし、エクストラでもゲームカタログ見てると昔のセールで買ったけど遊んでないやつが幾つもカタログ入りしてて、今じゃ無料で遊べたじゃんw と突っ込みまくりだね。
無料ではないけど。
主役ボーズマンの急逝を乗り越えて、すごい映画を作りましたね。
ボーズマンへの追悼の手紙という評判もわかります。
最後のシーンはグッときました。新しいキャラ(二代目ブラックパンサー、アイアンハート、ネイモア)の登場が今後のMCUフェーズ5の展開を期待させられます。
そして、「水星の魔女」は、いままでの戦争中心のガンダムとはテイストが大きく違いますが、今回のは敵味方関係がはっきりしないので、その先の読めない展開に引き込まれますね。7話の急展開から今後はどのようになるのかが楽しみです。
10月30日までの1年間で20時間以上のゲームプレイ履歴がある方に応募資格があるということで、転売屋対策としてはいいんじゃないかと思います。
一応申し込んでみるか?
試してみて酔わない確信が持てたら、いろいろ遊びたいゲームはあるけど。
転売商材としては人気が出ないと予想してみる。
PSVR2の先行予約が始まりましたね。
早速、応募しました。きっと、抽選になるでしょうが、転売屋の流入はかなり抑えられるので、期待しています。
前回のPSVRもかなり転売があったので、今回も転売商材としては人気は出るでしょうが、転売を生業としている人には入手が困難な仕組み(プレイの集計期間や時間など)になっているので、倍率は抑えられそうです。
当選発表がかなり先だからそれまでに入手する機会があったらそちらにも挑戦しようかな。
でもたぶんやらないで積みそうw
今日はスーファミ32周年らしいのでスーファミソフトで遊ぼうとしたけどお手軽に遊べるシューティングはエリア88しか持ってなかった・・・
水曜日に久しぶりに中古ソフト探しに行くか・・・
相変わらずゼルダBotWが楽しくて浸ってるんだけど、GOWラグナロクが全然進んでないw
何故だろうな…冒頭から前作の続きなのにテンションがついていかないからか?
前作から変わり映えしないと感じるからか?
もちろんまだ2〜3時間のプレイではラグナロクの面白さを知らないだけだとは思うが…。
んで、気分を変えてファークライ5をプレイ…一度クリアしたゲームばかりやってるのは何故だw
一度クリアしたゲームでもういいやとプレイしないゲームが多いけど、ペルソナとかゼルダとか何周もしてしまうのが自分にとっての神ゲーだなぁ。
あまりトロコンとか収集要素には興味無いけど、BotWの各地の祠の攻略はパズル要素で楽しくてプレイしちゃう。
春には続編が出るしな〜。
余裕があるうちにゼルダ無双もプレイしとかないとな。
4から4年後に出た5だけあって、開発もこなれたのかな?偉そうに上から目線だなw
4は山岳地帯ということもあってか、道はほぼ山道で狭くて曲がりくねっててバギーで運転しづらかったんだよな。
5は道が舗装されてて広くて車でも運転しやすいと改めて実感するね。
というか操作感が全般に良くなってるし、背景も色合いとか書き込みとかが自然だな〜。
流石にに後に出た新作なだけはあるわw
5の完成度からすると、6は変わり映えしないというか、進化したな〜という実感があまり無かったな。
アサクリでもオデッセイの後のヴァルハラはそれほど進化を感じなかったし、ゲームの技術的な進化は頭打ちになってきたんだろうか?
ポケットモンスタースカーレット バイオレットの販売本数が3日間で国内405万、世界で1000万本超えて、あつ森を超えたスプラ3の記録を更に超えてきたようです。
バトル漫画のようにインフレしてますが次に超えるとしたらゼルダでしょうか?
ポケモンに関しては、ダウンロード比率がどのくらいかは気になりますね。
PS版アナウンスはないが、予告なしでリリースはよくあるので期待したいですね。
線路パズルとしてはかなり秀逸な作品かと。
一つ残念なのはフリーゲージモードがないことでしょうか?
とりあえず今日買ったクレオパトラフォーチュンをクリアしてしまおう
異世界おじさんは最速のAT-X契約してないから明日の深夜まで見れないな…
ギガ単価15円くらいならぎりぎり許容範囲かな
これでもう外付に退避させなくてよくなりそう
3年くらいは大丈夫かな?
Amazonプライムは新エヴァやらガンダムやらシンウルトラマンに呪術回線にと、いいところを抑えるねぇ。
おっとゆるキャン△もまだ途中だったわ。
サブスク時代が始まるずっと前からプライム会員なってるけど、プライムビデオで見てるアニメだけでも会費を払ってる価値は十分にあったなぁ。
見れないアニメもあるけどな。
RSエクストラクション、スナイパーエリート、ディビジョンとやってもまだシューター系がやりたいので、オープンワールド、ホラー、FPS、RPGと自分が好きな要素てんこ盛りのチェルノブライトを購入。セールだったし。
…ていうか終わってしまった。3日。
内容はオープンワールドシューターではないですね。サバイバル要素が強いのでむしろ無駄な戦闘は避けるべき。なんていうかペルソナのようだった。1日単位で話が進んで、イベントでの選択が仲間との関係に影響して、うまく人間関係のバランスを取っていかないと最終目標の侵入作戦に影響がでる。
仲間5人中2人脱落して詰んだかと思いましたけど、とりあえずクリア。
3位…ドラクエ8
2位…FF10
1位…ドラクエ5
となってて、1位はリメイク作品かよ!w スーファミ作品だろがい!w とツッコミ不可避www
ワロタwぜひネタにしたいw
自分のようにスーファミ版はプレイしてしてPS2版はプレイしていないような世代ではドラクエ8やFF10のほうが上にくるだろうけどね。
なるほど、そういう見解はありますよね。
それまでのドラクエリメイクの歴史でいえばスーパーファミコンの1&2、PSの4
たしかにPS2の性能でのリメイクはかなり進化しているかも。
バイオ4は厳密に言えば最初に出たのはゲームキューブだしな。
FF3と4はDSでリメイクされたものを遊んだけど、やっぱファミコンソフトのイメージ。
仮にオリジナルよりもリメイクされたものの方が良かったw とかであれば、リメイク版のアレが最高だよな。と上書きされるかね。
Oriは評判良くてチラホラ名前を聞いたっけな。
Xboxだと遊ぶ機会無いかな~と思ってそのまま忘れてたけど、Steamで遊べるんなら買っとくか。
PV見たら、好みの横スクロールアクションみたいだし。
横スクロールのアクションゲームは、最近はすっかりインディーズ作品が中心になった気がするな。
聞いたことない開発スタジオばかりだし、どこまでがインディーズかわからんけど。
HALOもあるし、XboxのソフトもだいぶPCで遊べるんかな。
XBOXで発売されているOriシリーズは、全作、Switchでも配信されていますよ。
しばらく積みゲーになるけど買っとくか…
1. God of War: Ragnarok(PS4/PS5)
2. Horizon: Forbidden West(PS4/PS5)
3. The Quarry(PS4/PS5,XB1/XSX,PC)
4. Elden Ring(PS4/PS5,XB1/XSX,PC)
5. Stray(PS4/PS5,PC)
6. The Last of Us Part 1:Remake(PS5,PC)
7. Sifu(PS4/PS5,Switch,PC)
8. Resident Evil Village: Shadows of Rose(PS4/PS5,XB1/XSX,PC,Switch Cloud)
9. LEGO Star Wars: The Skywalker Saga(PS4/PS5,XB1/XSX,Switch,PC)
10. Teenage Mutant Ninja Turtles: Shredder’s Revenge(PS4/PS5,XB1,Switch,PC)
昨年の2021年はメトロイドドレッドがNo.1になったり、XBの独占タイトル(Haloやフォルツァ)が頑張っていましたが、今年の2022年は、PS4/PS5が圧勝です。
これほど、急に寒くなるとは。
さて、TGAでスクエアの吉田さんによるFF16のライブイベントがあるようです。発売日やシステムなどの紹介があるのかな。
また、噂段階ですが、モンハンライズ&サンブレイクがPSやXBに移植され来年の1月に発売されるそうです。これも、TGAで発表?
もしそうなら、ライズをしばらく引っ張って、ワールド続編は早くて来年末以降か?
すみません、ネタが被ってしまいましたw
俺はメタルギア1と2が現代風リメイクされたら嬉しいなw
あとは何が希望かな~FF16が年内にも発売日発表するか?完成間近らしいしね。
噂されるだけで実現しないのはあと何があるかな~。
ニューゲーム+も実装されるらしいし、今は5やってるけど、次は6の世界に舞い戻るかな。
クラファンに約5万突っ込むのは躊躇する・・・
一般販売まで待とう
今日からミンサガ開始するけど最初にどのキャラで始めるか迷うな・・・
さて土曜日のスラムダンクの座席も確保しておくか
見た目めっちゃヴァニラウェアのゲームっぽいやつですね
steam版はワンコインで買えるけど家庭用ハード版はおねだん2倍なのかw
今は他のゲームやる余裕がないのでウィッシュリスト入れて様子見かな
内容そのままのリマスター版で100万本突破とはね〜。
ペルソナの戦闘力すげぇなw
無印未完成版とロイヤル完全版を買ったペルソナ好きな俺でも、ただのリマスターは買わんかったけどなw
Switch版やPC版が出たのも大きいか?
1月に配信の3と4も楽しみ。
・Mass Effect Legendary Edition
・バイオミュータント
・Divine Knockout
マスエフェクトはセールでもよく見かけたけど、フリプで来るなら遊んでみようかね。
バイオミュータントは発売当時の奇妙な日本語や、思ってたんと違う…で早々に手放したやつ。
セールでもの常連だけど、ついにフリプに来たか。
一応キープしとくかね。
Divine KnockoutはPV見ると、神話の神々をキャラにした3D視点のスマブラだなw
ゲームメディアの紹介でも『スマブラとの違いは〜』といった記述があるしw
ゲームとしては面白そうだけど、馴染みのないキャラでは手に取って貰えるかな?
終わってしまった…。一つ一つのコントラクトはしっかりと作り込まれていてやりごたえがあったけど、ボリューム不足は否めない。
水増しでもいいからもう少し攻略エリアを増やしてほしかったなー。
あっ、十分面白かったですよ。
モンハンライズのXbox版、PS版とゲームパス対応が公式に出てますね。
コメントする