月更新!ゲーム喋り場広場!2020年4月! 2020年04月30日 カテゴリ:コメント欄 TOPはランダムで表示されますマンガ・ヨメールのリンクはこちら!ここでは皆様が遊んでいるゲームや、聞きたい事、楽しみにしているゲーム等、好きな事を語る広場です。情報交換にご利用くださいませ。ネタバレなどはご遠慮ください。
サブノーティカ・小ネタ募集! 2020年04月29日 カテゴリ:コメント攻略 サブノーティカプレイヤーが増えているのでこれから始める方の為、もしくは情報交換の場を作りたいと思います。皆様からこのゲームの覚えておいたら役にたつよ~って情報のコメント、お待ちしています!いただいたコメントを進行順に編集してみました。・ビルダーでの建築、失敗しても解体すれば素材は100%帰ってきますので失敗を気にせずに作りましょう!多目的ルーム縦に6段重ねとか作ってましたw耐久値ボロボロになったんで4段にしたけどw・サブノーティカもプレイ継続中、ここのところはモンハンとサブノーティカばっかり。 これは本当におすすめ、楽しい。 海中探索って部分がとても楽しく、その要素がゲームらしさを作り出してます。生命力、腹減り、水分補給、そして潜っていられる酸素の量がある意味自由な探索の制限になり、引き返すことを頭に入れながらの探索になります。 新しい発見をする喜びと生きて探索の成果を持ち帰る緊張感がゲームらしい楽しさを作っていると感じます。 ノーマンズスカイと似ているゲームですが比べてこちらは自由度が低めのかわりにゲームとして分かりやすい楽しさがあると思います。割りと分かりやすいストーリーもあるようですし。 序盤の説明不足と感じる部分も自分で試して考えるのに慣れるとあまり苦にならないと思います。 良いゲームなので興味がある方は買って損はしないとオススメ出来ます。序盤過ぎてシステムにある程度慣れるととても楽しいです。 始めのロードがすごい長いんですけどねー、これもPS5だと爆速になるんだろか。それは快適でしょうなぁ。・ロマンとワクワクてんこ盛りやなぁサブノーティカ カクカクさえ無ければガチ神ゲーやなぁもったいない さっき通信機から聞こえたポイントに向かったら、何やデカいのいたし、カクカク酷かったけど定番ロマンポイントに上陸して鼻息荒かったわw 次は他の誰かの脱出ポッドの信号ポイントに向かうか、放射線防護スーツ作れたし墜落した母船の探索に向かうか…・サブノーティカはとある場所を指定され行ってみると孤島発見。ずっと海中だったので陸地は新鮮、しかもなにやら遺跡もアリ。探索して時間を潰すと衝撃の展開が…しばらく唖然としてしまった。 そういう感じなのかぁ、俄然面白くなってきました。・サブノーティカにすっかりハマってしまった。 これは本当に面白い、クラフトってよりはオープンワールドの楽しさが凝縮されてる感じ。 今は水深300メートルくらいなら探索出来るようになったんですがまだまだ先は深い。 潜れば潜るほど増す緊張感。200メートルくらいからどんどん光が届かなくなって視界が狭まり、そこに怪物の唸り声が聞こえてきてメッチャ怖い。しかしリスクを取って潜ったその先での発見から装備を整えてさらに深みを目指す。コレがめちゃくちゃ楽しくてハマってます。 プレイしてみるとクラフト系によくある何をやったら良いかわからないって躓くことは少ないかと思います。 何をやれば良いかはストーリーで出てくるポイントに従って進めているとある程度把握できるので覚えるをあまり面倒には思わず探索の面白さと緊張感にすっかり中毒になってます。 最初のとっつきにくさは有りますがその低いハードルを超えてしまえば多くの人が楽しめる作りになっているんじゃないでしょうか。 遠距離のポップアップ、不安定なフレームレート、大きな処理落ちもあって惜しいところですがその不満があって尚、個人的には神ゲーです。 そして海の中の怖いながらも静かな雰囲気がなんだか落ち着くんですよねー。もし今、何をやろうかゲームをお探しの方はとてもオススメ。値段も手頃です。・ブレインコーラルという丸い半球の泡をプクプク吐いてるヤツに近づくとタンクに酸素を供給できます。そこら中にいる訳じゃないけどそこそこ見かけるので「酸素ヤバイ」と思った時に周囲で見かけたらそこで一息入れましょう。・そういえばちょっとサブノーティカの小ネタを一つ、あのクエストで行った場所どこだっけって時にパッドの機能でもう一度ポイント呼び出せます。実はその他ポイント指示の色も変更可能。けっこう便利ですよー。・これからゲームを始める方へ、このゲーム、とにかく説明がないので私もかなり後になって気がついたのですが、序盤で作るスキャナ、かならず持って行きましょう。使い方は海底に転がっているカーゴの中に残骸があったり、海底にゴミが転がっている場合があり、画面にとらえると右下にスキャナのアイコンが出るものはスキャンしましょう。設計図が手に入ります。こうして作る物が増えて行きますので序盤からスキャンしまくっておくと吉。・今は深度300メートル付近をウロウロしてたんですが施設足りないなぁ、この装備はいつ作れるんだろ?と色々探索した結果、もう探索し終わったと思った場所で見落としが…見つけた時はかなり嬉しかった(笑)。 この辺りの不親切感もレトロゲームみたいな味に思えて楽しい。それと深海ってシチュエーションがホントに怖い。海の底の闇に唸り声とデッカイ海獣の影が見えた時は震えます。 続編?大型のDLCもPCでは出てるようで是非それもPS4なり5でお願いしたいところ。・自分もサブノーティカプレイ中ですが 先ほどシーモス乗って300mあたりを探索してて「スゲー唸り声が聞こえる」って180度回頭したら目の前にリヴァイアサンがいてガッチリとホールドされてしまいました。 耐久値がガンガン減って行く中「シーモス捨てて脱出するべきか最後まであがいてみるか」と、悩んでる最中に耐久値残り7の所で離してくれてなんとか助かった ちなみに基地は3か所ほど作って3つ目をメイン拠点とすべくバイオリアクターも設置して拡張中。色々機能拡張や強化したいけどまだ見つからない素材が結構あるので、それらを探すのが当面の課題ですねぇ>おお、サブノーティカユーザーがまた一人。 本当に面白いゲームなんで沢山の人に知ってもらって続編のローカライズに弾みがついたら嬉しいですな。 私も今、3つ目の拠点を深めの場所に建設予定。深いところだと水分確保が難しいんですが何か設備があるのか、それとも他のモノで代用可能なのか…まあこうやって思考錯誤と探索を繰り返すのがとても楽しいです。サブノーティカは3000円と価格がお手頃なのもいいですよね チュートリアルがないのでちょっと人を選ぶけどARKやマイクラやノーマンズスカイにハマった人なら絶対楽しめますね 水分確保についてはそれを解消できると思われる装置の設計図を入手済みですが素材が1つ入手方法不明のためまだ作れてません 遠出したりとかして探してるんですがなかなか新しい素材が見つからないんですよねぇ。沖合や深度300m以上の所へ行くと例のリヴァイアサンみたいなとんでもない攻撃力の化け物がいますし・・・ 化け物に攻撃可能と思われるモジュールも一部の素材が作れない(見つからない)ため対抗手段がないから現状では逃げるしかない と思ってた所にもしかしてあいつらはクリーチャーデコイで注意を逸らすことができるんじゃないかと気付いたので今度試してみよう・サブノーティカで深海100m地点に建てた前哨基地 最初の脱出ポッドと行ったり来たりで気づかんかったけど、夜になると昼のソーラーパネル電源から非常電源に切りかわって足りずに酸欠で乙る欠陥施設やったわw >ほんでワイんとこも水深300m地点に向かうイベント発生したし向かうか~っと調査ログ見てたら水深800mとか1200mとか更なる深海の記述あるしヤバいこわい >リヴァイアサンて襲われるんすなw お尻からスキャンして以来距離取ってますわ・序盤にロマン溢れるイベントと遺跡がある島があるのですが(通称・ロマン島)この島の海底に海底火山があり、この周りで中盤必要になってくるルビー、ダイヤ、磁鉄鉱が手に入ることも。他にも判らない質問もコメント欄で聞いてみるといいかもw きっと答えが帰ってきますw