292f5e26.jpg















すみません、タイトル変えたら書いていた内容がまるっと変わってしまいました(笑
3DSとVITAの流通の違いを書いた記事制作していたつもりですが・・・まぁいいやw



またメーカー様とのお話ネタですが、
今、国内でゲームを5万本売るのはかなり高いハードルと言われているみたいです。
開発スタッフの一つの目標だとか、

それはVITAはもちろん3DSも例外ではありません、むしろ3DSのほうが
難易度は高いらしいですけどね。客層的に

VITAのソフトの開発しやすい所はそれこそ採算ライン5000本から設定できることとか。
(もちろんそれ以下もできますけどそうなるとDL専売のインディーズ系になります)
加えてリピートの生産ロット数、速さ、DL販売のシステムの便利さも上げられます。

これが中小メーカーがVITAにこぞってソフトを投入する理由なんですね。




もちろん3DSも採算ライン1万本売れればいいタイトルのゲームもあります。
が、
無事売り出しても
ハーフミリオン超えなければ、話題に上らなければ空気以下の扱いの雰囲気、
ミリオン、ミリオンの声だけ大きい信者、
そんな雰囲気が形成されてしまっているので3DSソフトの企画はなかなか通らないらしいです。



その点VITAは販売本数10000~20000だったソフトでも続編が発売されます。ここがまず違う

なにより良いゲームはちゃんと評価されるので
スタッフのモチベーションに繋がっているとか。
これはナンバリングに限らずシリーズ全体の話らしいです
一例で言うと限界凸起シリーズとかですかね?


あと意外なのですがPSプラスのフリープレイもメーカー的に
ありがたい企画らしく関連タイトルが発売するときにフリープレイという宣伝として活用される
一度作ったゲームが再認識され、新たに発売されるソフトの追い風になる。

スタッフが作り上げたタイトルがちゃんと評価され、
たとえ日の目は見なくともちゃんと次へと繋がる道も用意されている。
これが「国内で」VITAが選ばれる理由と言うことです。

もちろん評価もされない、販売もイマイチなソフトもあります・・・・
そんなソフトはやはり一発ネタで終ってしまいますけどね・・・・


ミリオンはたしかにすごいですがそこに到達するには
スタッフの頑張りだけではなくマスコミ、メディアを巻き込んだ
それこそ途方もないお金が動きます。


なので中小メーカーさんは、1本の100万より目指せ5万!らしいです。




実はこのネタ(話自体は)かなり前の物なのですが
これからのソフト発売スケジュール見ればなんとなくお察しの状況になってますので
もうネタにしてもいいですよね。